不動産や土地の情報を表す言葉の違いと調べ方
不動産や土地に関連する情報を表すために、一般的には「住所」「住居表示」「地番」という表現が使われます。
ただし、これらの表現は同じ意味ではなく、それぞれ異なった使われ方をされています。
これらの違いを理解していないと、不動産取引時に混乱する可能性があります。
以下では、それぞれの言葉の違いや使い方、さらには「地番」の調べ方について詳しく説明します。
まず、土地について説明します。
土地は区分された区画の単位であり、「1筆」と呼ばれます。
そこで、1筆の土地を特定し、所有関係を明確にするために、登記所によって「地番」という番号が付けられます。
一般的には「○○県○○市○○町(丁目)○番地」という形式で表されます。
また、1筆の土地がさらに分割された場合には「○○県○○市○○町(丁目)○番地○」のように枝番が付けられます。
地番は、一般的な地図には記載されておらず、自分で調べる必要があります。
しかしながら、無料で調べる方法もありますので、ぜひ参考にしてください。
次に、「住居表示」について説明します。
住居表示は「住居表示に関する法律」に基づいて、市町村が定めた情報です。
この表示は、市街地における住居や施設の所在地を明確にするために使用されます。
元々の目的は、郵便物などの配達を効率化するためでした。
したがって、住居表示の対象は土地全般ではなく、主に住居や施設などです。
具体的には、「○○県○○市○町(丁目)○番○号」という形式で表されます。
なお、一般的には住所と住居表示を同じ意味で使用されます。
最後に、住居表示の設定について確認する方法を説明します。
住居表示は、各市町村が自主的に決定するため、住居表示が設けられていない地域も多く存在します。
したがって、地域によっては住居表示が存在せず、地番が住所として使用される場合もあります。
地番は、基本的にすべての土地に割り当てられています。
参考ページ:地番と住居表示は違う!調べるにはブルーマップが必須?ブルーマップとは?
以上が、「住所」「住居表示」「地番」という不動産や土地に関する情報を表す言葉の違いと使い方、そして「地番」の調べ方についての詳しい説明でした。
土地には建物が建っていない場合には、通常は住居表示が設定されていないことになります。
しかし地番は、登記所が設定した番号であり、人為的に特定するためのものです。
不動産取引や登記簿謄本の取得などを行う際には、住居表示ではなく地番を使用して不動産を特定する必要があるのです。
地番は土地の特定がしやすく、正確な情報を提供するために利用されます。