Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能基準のことで、建築基準法によって定められています。
新たに建物を建てる場合は、この基準を守らなければなりません。
その理由は、耐震性が建物の安全性を左右するからです。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく説明しましょう。
旧耐震基準
「旧耐震基準」とは、1950年から1981年5月まで使用されていた耐震基準のことです。
この基準では、地震による倒壊や崩壊を防ぐための基準が設定されていましたが、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを想定していました。
ただし、より大きな地震が発生する場合についてはあまり考慮されていなかった側面がありました。
しかし、1978年の宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊などの大きな被害が発生したため、教訓が得られました。
それにより、1981年6月1日からは新たな耐震基準が導入されることとなりました。
新耐震基準
新耐震基準は、1981年6月1日から導入された耐震基準です。
これまでの基準では考慮されていなかった大きな地震による被害を踏まえ、より強固な耐震性が求められるようになりました。
新耐震基準では、震度6弱程度の揺れが250年に1度程度発生することを想定して設計されています。
また、建物の形状や用途に応じた詳細な基準が設けられており、建物が地震に対して十分な強さを持つようになっています。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準は、建築された年代を確認することでおおよその判断ができます。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月までの間に建てられた建物に適用されている可能性が高いです。
一方、1981年6月1日以降に建てられた建物は、新耐震基準に準拠する必要があります。
ただし、特殊な場合やリニューアル工事が行われた場合などでは、詳細な調査や専門家の判断が必要です。
建物の耐震性は、安全な生活を保つために重要な要素であり、しっかりと確認することが大切です。
日本の建物は新たな耐震基準によってより安全になっています
1981年6月1日以降に行われた建築物は、新たな耐震基準を適用する必要があります。
これにより、建物は地震に対してより強い構造となり、住民の安全を確保することができます。
現在、2022年時点では、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準に適合していると考えられます。
新耐震基準は、建物の設計や土台の強化、壁や柱の補強など、様々な要素に関わる厳しい基準を設けています。
これにより、地震時に建物が損傷するリスクを最小限に抑えることができます。
もし建物が築40年を超える場合でも、耐震診断や補強工事を行うことで、安全性を確保することができます。
耐震基準の向上は、日本の建物が地震に強くなるだけでなく、災害時に住民の命を守る重要な役割を果たしています。